< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年06月01日

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

この花は、年中花が咲いているような気がしてた。face08

一昨年の年末に九州に旅行したとき冬なのに長崎の石垣で咲いていたface05

岡山理科大のHPによると、種子ができても花の色は変わらず残るため花期が長いと感じられるとある。face07

今度、じっくりと見なければ・・・・face02

ヒメツルソバ (タデ科 イヌタデ属) このヒメツルソバも一年中花を見ることが出来、特に種子を形成して茶色に熟れてしまう状況は見られない。注意してみると、葉の上にたくさんの稔った種子が落ちている。この種子は花弁に包まれたままであり、手のひらで揉んで見ると、黒色に熟した種が含まれている。つまり、常につぼみが出来て、花開き、種子を形成して落下しているのだが、つぼみの色も、花弁の色も、受精して種子が形成されていても花弁がそのままの色で種子を包んでおり、そのままの状態で落下しているわけであった。この仲間の花期が長いと思えたのも、このような仕組みであった。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年5月22日 草津市

タグ :草津市

同じカテゴリー(タデ科)の記事画像
ミゾソバ
イタドリ
イヌタデ
シロバナサクラタデ
ヒメツルソバ
ミゾソバ
同じカテゴリー(タデ科)の記事
 ミゾソバ (2015-11-04 14:35)
 イタドリ (2015-10-27 17:56)
 イヌタデ (2015-10-10 09:29)
 シロバナサクラタデ (2015-09-01 16:30)
 ヒメツルソバ (2015-05-18 17:38)
 ミゾソバ (2014-10-27 18:11)

Posted by テクテク at 18:00│Comments(0)タデ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。