2008年05月31日
オオキンケイギク(大金鶏菊)



この花、昨日もアップした・・・・つもりだった。

いつもになくいっぱいコメントを書いて、最後に登録ボタンを押し忘れた・・・

日頃してないことをすると駄目ですね、やはりコメントは短く、そして登録ボタンは押すことに・・・

綺麗な花ですが特定外来生物に指定されていて、栽培・保管・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されています。
同じ特定外来生物のオオカワヂシャと共に葉山川、草津川、琵琶湖畔などで繁殖していますが、昨年と比較すると今年は少なめと感じます

オオキンケイギク (キク科 ハルシャギク属) オオキンケイギクは北アメリカ原産の帰化植物であり、栽培されていたものが野化した。河川の土手や河原を中心に広がっていたが、帰化植物ではあっても花が美しいので、移植されたり刈り残されたりした。根はよく発達し、荒地でもよく生育するので、近年は法面などにワイルドフラワーとして播種されたことも加わって、各地に広がっている。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月 旧草津川・琵琶湖岸
Posted by テクテク at 08:32│Comments(2)
│キク科
この記事へのコメント
栽培・保管・運搬・輸入・植栽が禁止されているんですよね、この花…。
土手とかでもよく見ますし、一般家庭の花壇でも咲いていたり…。
でもあの色鮮やかな黄色い花を見ていると何となく憎めません…。
土手とかでもよく見ますし、一般家庭の花壇でも咲いていたり…。
でもあの色鮮やかな黄色い花を見ていると何となく憎めません…。
Posted by 白うさぎ
at 2008年06月10日 23:52

白うさぎさん ありがとう☆彡
綺麗な花なので草刈りでもそこだけ残されるのでよけいに繁殖するのでしょうね(-_-;)
葉山川でもいっぱい咲いています。
やはり、綺麗ですね(*^_^*)
これからもよろしく
綺麗な花なので草刈りでもそこだけ残されるのでよけいに繁殖するのでしょうね(-_-;)
葉山川でもいっぱい咲いています。
やはり、綺麗ですね(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年06月11日 07:49

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |