2008年05月14日
キツネアザミ(狐薊)



今日は大津京駅から池の谷薬草園までテクテクと行って来ました

天気予報では最高気温が24℃だったので薄着で行ったのに雨は降らなかったが少し寒かった。

キツネアザミは動物から身を守るために棘のあるアザミに似せているようです。で、付いた名前がキツネアザミ、本当に騙せたのかな

色んな花がありますね

キツネアザミ (キク科 キツネアザミ属) キツネアザミは本州以南の日本各地、朝鮮・中国・インド・オーストラリアなど温帯から暖帯に広く分布しており、古代に農耕と共に日本にも渡来した史前帰化植物であると考えられている。農耕放棄地や農地の周辺などに生育する越年性の1年草本であり、4月の終わり頃から70~80cm程度の花茎をもたげ、紫色の頭花を多数形成する。花は頭花の頂端からこぼれるように咲く。葉の裏面には白毛が密生している。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年5月3日 栗東市
Posted by テクテク at 18:45│Comments(4)
│キク科
この記事へのコメント
おはようございます。
大津京駅てどこと思いましたが、前のJR西大津駅でしたね。と花と関係ないところに反応してしまいました。
大津京駅てどこと思いましたが、前のJR西大津駅でしたね。と花と関係ないところに反応してしまいました。
Posted by すー
at 2008年05月15日 05:04

すーさん ありがとう☆彡
西大津駅が大津京駅に、雄琴駅がおごと温泉駅に変わりました。
でも、バス停は暫く西大津駅でした(-_-;)
今はバス停も大津京駅になっていました(*^_^*)
これからもよろしく
西大津駅が大津京駅に、雄琴駅がおごと温泉駅に変わりました。
でも、バス停は暫く西大津駅でした(-_-;)
今はバス停も大津京駅になっていました(*^_^*)
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年05月15日 13:41

キツネアザミは花が全開しないのですよね。
でも そけなりの美しさもあり、野辺を歩く人々を癒してくれます。
私もアップしてみました。
野辺には野性の花や園芸種のこぼれ種の花で一杯です。
でも そけなりの美しさもあり、野辺を歩く人々を癒してくれます。
私もアップしてみました。
野辺には野性の花や園芸種のこぼれ種の花で一杯です。
Posted by 蝶明 at 2008年06月25日 17:07
蝶明さん ありがとう☆彡
テクテクと歩き始めて気が付いた野辺の花たち、色んな花が咲いていますね(*^_^*)
それぞれに個性があって楽しませてもらってます
これからもよろしく
テクテクと歩き始めて気が付いた野辺の花たち、色んな花が咲いていますね(*^_^*)
それぞれに個性があって楽しませてもらってます
これからもよろしく
Posted by テクテク
at 2008年06月30日 09:06
