< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月09日

ムシクサ(虫草)

ムシクサ(虫草)

ムシクサ(虫草)

ムシクサ(虫草)

この花は小さくて撮りにくい、今回もわかりにくいのでもう一度挑戦しなければ・・・face07

果実に虫が付いて虫こぶを作ることから名前が付いたようです。面白い名前ですねface05

でも、虫のついた果実は撮りたくないです。虫がつく前に撮りに行かなくては・・・・・face02

ムシクサ (ゴマノハグサ科 クワガタソウ属) ムシクサは本州から南西諸島まで広く分布する一年生の草本。アジア、北アメリカ、オーストラリアなどにも広く分布する。田圃、あぜ道、浅い水路などの湿った場所によく生育する。早春に発芽し、茎は直立する。花は小さくて開いていないことが多く、目立たない。果実に「ムシクサツボミタマフシ」という昆虫が産卵すると虫こぶ(虫えい)ができ、5mm程度にふくれる(5~7月頃)。このことから、ムシクサの名前が付いたものと思われる。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年4月25日  京都府立植物園

同じカテゴリー(ゴマノハグサ科)の記事画像
マツバウンラン
セイヨウヒキヨモギ
タケトアゼナ
セイヨウヒキヨモギ
ムシクサ
トキワハゼ
同じカテゴリー(ゴマノハグサ科)の記事
 マツバウンラン (2020-04-06 08:59)
 セイヨウヒキヨモギ (2017-05-23 11:00)
 タケトアゼナ (2015-09-04 14:51)
 セイヨウヒキヨモギ (2015-07-04 13:22)
 ムシクサ (2015-05-10 15:14)
 トキワハゼ (2015-05-09 15:53)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。