2020年05月10日
セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)



今日の朝に紹介したヒサウチソウと良く似たセイヨウヒキヨモギです。

両方とも外来種です。
セイヨウヒキヨモギに良く似ているので最初はゴマノハグサ科で探してみたけど見つからなかった。
調べるとセイヨウヒキヨモギも前は、ゴマノハグサ科だったのに今はハマウツボ科になっていました。

琵琶湖畔には外来種が多いですね。
魚も植物も多いです。

奇麗だけど余り見たくは無いです。

撮影 2020年5月
2020年05月10日
ヒサウチソウ(久内草)



昨日の朝、久々にチャリンコで琵琶湖まで行ってきました。

コロナで湖岸の駐車場は閉められていて、人は少なかったです。
この時期に琵琶湖に来るのは数年ぶりだと思います。
で、見つけたのがこの花です。
ヒサウチソウ(久内草)です、初めての紹介です。

セイヨウヒキヨモギの白花タイプのような花です。
数年なのに、もはや群生していました。

撮影 2020年5月9日 琵琶湖畔
2020年05月10日
ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)


良く似た花ですが、上がハルジオンで、下がヒメジョオンです。

だと、思います。

少し花びらがしっかりしているのがヒメジョオン、花びらが細くて多いのがハルジオンです。
って、調べたので覚えているのは今だけで、直ぐに忘れます。
ハルジオンもハルシオンと覚えていて調べると、ハルジオンは花で、ハルシオンは睡眠薬でした。
ハルジオンだったりハルジョオンだったり・・・・
色々と名前を間違えて覚えています。

撮影 2020年5月
2020年05月08日
ナワシロイチゴ(苗代苺)

JRのフェンスで咲いていたナワシロイチゴです。

花が開くかと思っていたらこれで咲いているそうです。

連休前は寒くて、そして急に暑くなったかと思えば、また涼しくなりました。

服を脱いだり、着たりと身体が変化についていきません。
来週はまた暑くなりそうです。

滋賀県の緊急事態宣言が11日から、少し緩和されるようです。
学校は休業要請しないとありますが、草津市や守山市では月末まで・・・・
国と県と市では、それぞれに違うみたいですが市立は市が、県立は県が決定するのでしょうね。
私としては早く解消して従業員の皆さんには出勤して欲しいのです。
早く助成金も欲しいです。

撮影 2020年5月
2020年05月06日
シロツメクサ(白詰草)


中の井川遊歩道で咲いていたシロツメクサです。

子供のころに作った花冠・・・・・

私は作ったことはないです。

残念ながら作り方も知りません。
さっき、急に雷がなって雨が降ってきました。
3Dプリンターでおもちゃを作っていたので何かあったのかとびっくりしました。

今日でゴールデンウィークも終わりなので事務所の掃除をしていました。
余り奇麗になりません。

何でもかんでも年のせいにしたくはないのですが昔に比べて忍耐力がなくなったというか掃除も中途半端に・・・・

外が暗くなったので夕方かと思えばまだ3時半です。
もうひと踏ん張りします。
撮影 2020年4月