< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2011年08月23日

ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)

ヒメイワダレソウ1

ヒメイワダレソウ2

ヒメイワダレソウ3

ヒメイワダレソウ4

写真は6月5日「琵琶湖一周テクテクの旅」で八幡工業高校を過ぎて暫く歩いたところで咲いていたヒメイワダレソウです。face05

この花は、写真には撮るが名前がわからないので紹介できていませんでした。face07

なので、初登場・・・(この空白はブログを確かめに行ってます。)


     ・・・です。iconN32

ヒメイワダレソウ(クマツヅラ科 イワダレソウ属)最初にヒメイワダレソウに出会ったのは、あるお宅の庭であった。庭一面に広がって生育しており、足の踏み場もない状態。しかし、結構踏みつけにも強いようである。東南アジアや南米など原産とのこと。昭和初期に導入されたそうであるが、近年は地披植物(グランドカバー)として注目され、各地でみるようになった。茎は地面を這い、葉は対生。枝分かれして広がり、群落を形成する。花はランタナそっくり。花は5月頃から咲き始め、地面を這う茎から花茎を出す。かなり長期間にわたって花を咲かせ、9月頃にも少しではあるが花が残る。不稔であり、栄養繁殖のみで増えるとのこと。(岡山理科大HPより)

撮影 2011年6月5日 近江八幡


同じカテゴリー(クマツヅラ科)の記事画像
クサギ
コムラサキシキブ
アレチハナガサ
ボタンクサギ(牡丹臭木)
アレチハナガサ(荒地花笠)
クサギ(臭木)
同じカテゴリー(クマツヅラ科)の記事
 クサギ (2015-08-19 14:14)
 コムラサキシキブ (2014-07-15 09:19)
 アレチハナガサ (2012-01-15 16:02)
 ボタンクサギ(牡丹臭木) (2011-09-16 15:20)
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2008-09-18 07:51)
 クサギ(臭木) (2008-08-19 08:21)
Posted by テクテク at 19:19│Comments(0)クマツヅラ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。