< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2012年07月16日

コゴメバオトギリ

コゴメバオトギリ1

コゴメバオトギリ2

コゴメバオトギリ3

琵琶湖岸で咲いていたコゴメバオトギリです。face05

先週の日曜日にチャリンコで琵琶湖まで行って見つけたコゴメバオトギリ・・・face02

チャリンコで出るときは何も考えていない。face07

途中で、あの花は・・・・・・iconN29

で、今回思い出したのがこの花、花の時期なんて覚えていない。なんとなく浮かんできたのが・・・・

そして、もう一つ「コマツナギ」で、この花は翌日、旧草津川遊歩道で見つけた。face05

コゴメバオトギリ(オトギリソウ科 オトギリソウ属)コゴメバオトギリはヨーロッパ原産の帰化植物で多年草。荒れ地や造成地などに生育し、高さ50cmを越えて1m近くにな。種子での繁殖の他、地下茎でも増えるので群生することが多い。オトギリソウの仲間は対生で規則正しく葉を展開するが、コゴメバオトギリの姿は特に規則正しい枝・葉の展開を示して異様さを感じるほどである。葉の長さは1.2~1.4cmで、多数の明点があり、縁にわずかに黒点がある。花は黄色で直径2cm弱。5月頃から次々と咲き、大きな株ではたくさんの花を咲かせて見事である。花弁の縁には1列の黒点がならぶ。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年7月8日 琵琶湖岸

同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事画像
コケオトギリ
コゴメバオトギリ
オトギリソウ
オトギリソウ
オトギリソウ(弟切草)
ヒメオトギリ(姫弟切)
同じカテゴリー(オトギリソウ科)の記事
 コケオトギリ (2015-09-27 11:00)
 コゴメバオトギリ (2015-08-29 17:50)
 オトギリソウ (2015-08-26 16:33)
 オトギリソウ (2014-09-15 19:00)
 オトギリソウ(弟切草) (2012-08-03 09:04)
 ヒメオトギリ(姫弟切) (2012-01-28 18:16)
Posted by テクテク at 07:19│Comments(0)オトギリソウ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。