アケビ
JRのフェンスに巻き付いて花を咲かせるアケビです。
毎年、秋には果実が・・・・・・無いか探しています。
未だ、見つけていないです。
今年は、草津川遊歩道でも見つけました。
秋が楽しみです。
アケビ(アケビ科 アケビ属)アケビは本州から九州、中国に分布する落葉性のツル植物。岡山県の沿岸部ではアケビは少なく、ミツバアケビが優勢である。古生層地域では沿岸部でもアケビの生育が見られることから、気温ではなく、降水量などの水分条件が分布に関与しているものと思われ、ミツバアケビよりも水分の多い場所に生育するものと思われる。4月から5月にかけ、総状の花序を付ける。雄花・雌花ともに顎が大きく、花弁のように見える。雄花は多数付き、直径は10~16mm。雌花は数個付き、直径25~30mmで大きく、中心部に3~6個の雌しべがある。(
岡山理科大HPより)
撮影 2012年4月14日 草津市
関連記事