アカモノ(赤物)

テクテク

2012年02月13日 08:36







昨日紹介のヒカゲノカズラと一緒に咲いていたアカモノです。

2枚しか撮っていなかったので3枚目はヒカゲノカズラの周りに写っているアカモノの葉・・・・・

花は6月に咲くようなので、11月の蕾は・・・・わかりません。

少し暖かくなってきたのでしょう、朝のテクテクは先月と同じ格好だと暑く感じます。

路傍の野草たちも少しずつ緑が増えてきたような・・・・

梅の蕾が膨らんできています。

アカモノ(ツツジ科 シラタマノキ属)アカモノは北海道から本州、四国の山地に生育する常緑の小低木。高山などの岩場や道沿いの斜面など、日当たりの良い場所に群落を形成して生育する。岡山県では県北の脊梁地帯、山頂や尾根筋、湿原の周辺などに散見される。本来ならばブナ帯であり、夏緑広葉樹林が発達しているべきであるが、山頂などの急峻な地形の場所では、このような小型であり、陽生の矮性低木が生存可能なのである。葉の長さは1.5~3cm、茎の下部は地面を這い、5月から7月にかけ、白い小さな花を咲かせる。若枝には赤褐色の毛が多い。和名は赤桃がなまったものという。秋に食べられる赤い果実ができる。(岡山理科大HPより)

撮影 2010年11月20日 銚子ヶ口岳


関連記事