ガガイモ
葉山川の川岸で咲いていたガガイモです。
ガガイモの葉っぱは旧草津川でも良く見かける?が花が見つからない
似た葉っぱなのかも・・・・
探していたわけでもないが、旧草津川で葉っぱを見ると、気にはしていたような・・・・
30日は、歩くと足が痛いので、チャリンコで琵琶湖まで・・・・
遊歩道を走っていて川岸でなにやら咲いている。
土手をヨチヨチと降りていくとガガイモの花でした。
いつもは見えないところだが、綺麗に川岸まで草刈りがすんでいて・・・・
明日から明後日には台風が来そうです。
明日には台風対策をしなければ・・・・・
ガガイモ(ガガイモ科 ガガイモ属)ガガイモは多年生のツル植物で、北海道から九州の日本各地、朝鮮から中国にも分布する。農地周辺のやぶ、路傍・法面の草地などに生育するが、刈り取りには耐性が低いようで、刈り取られることの少ない場所で繁茂する傾向がある。葉は対生でやや厚くてなめらか。8月のおわり頃から葉腋に花序を形成し、淡紫色の花を咲かせる。花弁の先端は5つにわかれ、毛が著しい。中央の雌しべは突出し、雄しべはその根元に集合して見えにくい。雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいる。花には弱いが独特の臭いがある。長さ10cmほどの長い袋状の果実をつけ、種子には毛があり、風で散布される。(
岡山理科大HPより)
撮影 2011年8月30日 葉山川
関連記事