キンギンボク

テクテク

2012年05月23日 08:43







近くのJR脇で咲いていたキンギンボクです。

昨年見つけた事務所近くのキンギンボクが切られて今年は諦めていたのに・・・・

昨日の帰りに、草津駅近くのエイスクエアに行くと臨時休業・・・・・

滅多に無い臨時休業に今年は2回も出くわしました。

でも、入り口付近の街路樹の根元で咲くメキシコマンネングサを見つけ、今朝行って撮ってきました。

大好きなマンネングサ、また紹介します。

キンギンボク(スイカズラ科 スイカズラ属)キンギンボクは果実の形からヒョウタンボクとも呼ばれる落葉低木。北海道南西部から本州の東北地方と日本海側に分布するとされている。岡山県には自然分布はないとされているが、庭園などに植栽されている。高さ数mになる低木で、茎の上部は垂れる傾向がある。葉は対生し、楕円形~卵形で長さ1.5~5cm。裏面には毛が密生している。花は4月から5月にかけて咲き、1つの花茎に2つの花が咲く。花冠は5つに裂け、直径は2cmほど。花の色はスイカズラと同様に、最初は白色で後に黄色になるのでキンギンボクの名がある。(岡山理科大HPより)

撮影 2012年5月23日 草津市


関連記事