ノボロギク(野襤褸菊)
栗東市の田圃脇で咲いていたノボロギクです。
自宅と職場の距離が歩いて3分、後は朝のテクテクで旧草津川の遊歩道を・・・・
非常に狭い範囲の中で毎日の生活が成り立っている。
ブログに書けそうなことってなかなか見つからない。
昨夜は布団の中で何か思いついたのだが、朝起きてみると忘れて・・・・・
思い出せない。
ノボロギク(キク科 キオン属)ノボロギクはヨーロッパ原産の1年草。明治始めに帰化し、畑などの他、道路のほとりや植栽枠の中などに普通に生育している。葉はつやがあって柔らかく、シュンギクに似た形である。新しい葉はクモ毛が密生しているが、早期に脱落するが、脈上などには毛が残る。花は真冬にも咲き、一年中見られるが、冬から春にかけて咲いているのがよくめだつ。頭花は筒状花だけではないかと思うが、確認していない。総苞片の先端が黒紫になり、三角形の模様に見えるのは特徴の1つであろう。図鑑では一年草と記してあるが、一年中見られ、一年中開花するというライフサイクルは、一年草でよいのか気になるところである。原産地の様子が知りたいところである。真冬でもしっかりと花を咲かせており、春以降の個体はやや大きくなって背丈は高くなる。しかし花や茎はだらしなく寝たり垂れ下がってしまうので、あまり茎は強くないようである。(
岡山理科大HPより)
撮影 2012年3月3日 栗東市
関連記事