オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)
中ノ井川遊歩道で咲いていたオランダミミナグサです。
今日は天気が良いので、これから琵琶湖までチャリンコで・・・・
花粉情報では、昼ぐらいには草津周辺まで飛んできそう・・・・
午前中は花粉の量が少なそうなので行ってきます。
野草たちの花が見つかるかも・・・・・
オランダミミナグサ(ナデシコ科 ミミナグサ属)オランダミミナグサはヨーロッパ原産の帰化植物。路傍や畑、荒れ地に極普通に生育している。秋から冬に芽生える越年性の一年草。花は冬に咲くこともあるが、主に春から初夏にかけて。花弁の先端は2つに分かれているが、開いているのを見ることが意外に少ない。昼過ぎに短時間開くのかもしれない。在来種のミミナグサに似ているが、花柄が短いので花が群れ咲いているような印象がある。荒れ地に生育する場合は葉の色が黄色がかって見えることが多い。萼片は緑色であることが多く、全体に毛が多いなどの点で区別できる。茎は紫色を帯びることが多い。(
岡山理科大HPより)
撮影 2011年3月1日 中ノ井川遊歩道(栗東市)
関連記事