ヒガンバナ(彼岸花)

テクテク

2007年09月26日 07:48



ヒガンバナは、名前のとおりお彼岸になるといっせいに咲き出します。昔、仕事で九州に行ってたときも、九州でも滋賀でもいっせいに咲くのですね、北海道ではどうなのかな

ブログを見てもあちこちでいっせいに咲いているようです、どうして暦を知るのか不思議です

涼しくなってきました、これからがチャリンコの季節です

花を求めてチョロチョロ、キョロキョロと行きますか

ヒガンバナ (ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) ヒガンバナは曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれる多年草です。毎年、ちょうど秋のお彼岸頃に赤色の花を咲かせるので、印象に残る花です。毎年花は咲かせますが、種子は稔りません。種子が稔らないのは3倍体であるからで、中国には2倍体で種子が稔るヒガンバナがあることから、中国原産の植物であり、古い時代に日本に持ち込まれた史前帰化植物の1つであるとされています。(岡山理科大HPより)




撮影 2007年9月24日 草津市

関連記事